チューニングが下がるほどではないのですが、やはりほんの少し変化していて、ハイポジションの順反りが気になってきます。
もう一度ハイポジションを締め込んでヒーター修正してみます。
電源まわりのソケットです。
絶縁皮膜ごと挟んでありますが、これでも皮膜がカットされるみたいで導通しているようです。 ただソケットが開いてしまうので剥いてから差し込んだ方がいいような気がしますね。
基板の消費電流がやはり多いです。
フロントピックアップのチェックです。 音はむしろ大きいくらい。 消費電流はわずかです。
リアも同様です。
消費電流が多いのは基板の方です。 しかもフラフラしています。
おそらく発振しているのだと思うのですが、一応アウトプット側からの直流漏れを調べます。 ここから乾電池の直流が漏れているわけではなさそうです。
BAXのベースツマミを動かすと症状が微妙に変化するので、ポットの洗浄をしてみましょう。
Moonのフレットレスベースです。
このベースもジャックが錆びてノイズが出つつ、トーンツマミが回らなくなっています。
サドルが妙に真っ直ぐ並んでいるので、完成したときにもう一度チェックしましょう。
ヒーター修正します。 まずは全体を温めて・・・
ハイポジションを中心に締め込んでいきます。 ヒーターって熱いところとそうでないところがあるので途中で向きを変えました。
トーンポットとジャックを交換しました。 スイッチクラフトとPURETONEのジャックを交換するとホットとコールドの配線が逆になるので、少し配線を交換したり取り回しを変えたりしました。
フロントのポットからガリノイズがわずかに出ているので接点剤を試してみます。
DTM作業をするときにギターをチューナーとオーディオインターフェイスに振り分けるための卓上のスイッチが欲しいという御相談があったので、秋葉原で部品を買ってきました。
LEDもないシンプルな仕様です。
こんな感じ。 インプットはシールドを引き抜いたらミュートになるようにスイッチ付きにしました。
外から見たらこんな感じ。
アウトプットは絶縁ジャックにして、1点でシグナルグラウンドとフレームグラウンドをつないでみました。 電源もない回路を1点アースにしても対して効果はないと思いますが、録音環境の外来ノイズに悩んでおられるようなので、よりそう気持ちで今回はこうなりました。
裏蓋を絶縁したついでにシールでサインを入れておきました。