問題のあるところを手直しした【Anboyのミニアコギのペグ交換-2 】

弦を外しました。 ペグのツマミが折れているところは、ブッシュナットを緩めてペグごと回して弦を外しました。

埃まみれなのでクリーニングします。 サウンドホールの中はエアーでホコリを吹き飛ばしました。

弦を外す

ギターを倒したのでしょうか。 弦の痕が付いています。

フレットの跡がある

フレットを削って仕上げ直します。

フレットを仕上げ直す

ピカピカにしておきます。

きれいになった

ペグのネジ穴を埋めました。

ネジ穴を埋めた

ナットが外れているので接着し直しておきます。 樹脂成形されたナットで、穴の部分に詰まった接着剤のおかげで左右にずれないので、弦の力で止まってはいたようです。

ナットが外れている

パチッとはめ込んで両サイドから低粘度瞬間接着剤を流し込みました。


フレットを仕上げた【スターリン4Hのフレット交換-21】

フレットのすり合わせをします。 弦を張ったまま楽器を演奏するときと同じ角度に抱えてフレットの頂点をそろえます。 すり合わせが必要ないくらい最初から整っていました。

フレットのすり合わせ

フレットを丸めていきます。

フレットを丸める

フレットを仕上げます。

フレットを仕上げる

ピカピカになりました。

ピカピカになった

ペグブッシュが浮いているのでペグをケアしていきます。

新しい弦を張ってナットの弦溝を仕上げたら完成になりますね。


ご要望の整理【Laid Backのレスポールカスタムタイプのチューンナップー1】

レイドバックというブランドのレスポールカスタムタイプです。 チューンナップというご要望なのでまるごと全部に手を入れていきます。

全体写真

ペグは調子よさそうです。 トラスロッドはほとんど回っていません。 もう少し順反りによっていてもいいくらいです。 低価格帯の楽器ですが、良い物を選んだかも知れませんね。

Laid Back

6弦のサドルが錆びていてネジが折れました。 ここはゴトー製に交換することになりました。

錆びてネジが折れた

コントロールはマスターボリューム&マスタートンにします。 外周に近い側はダミーになります。 ジャックもスイッチもノイズがあるのでスイッチクラフトのジャックと今付いているものと同じ国産トグルスイッチに交換します。

マスターボリューム&マスタートンにする

ストラップピンのネジ穴です。

ストラップピンのネジ穴がたくさんあいている

いくつもあいているので埋めて元の位置に戻します。

ストラップピンのネジ穴がたくさんあいている

エスカッションが割れています。 フロント側だけ交換します。

エスカッションを交換する

12フレットに弦の痕が入っています。 今回はジェスカーの#45100に交換することになっています。

フレットの傷


3軒ハシゴしてきた

友達が渋谷SHARK COFFEEに行くというので写真撮影がてらお供しました。

渋谷SHARK COFFEE

公園通りを入っていったあたりにあります。

渋谷SHARK COFFEE

大阪出張でタコやきを食べそびれたということで、たこ焼きがありそうなお店を求めてのんべい横丁のお店に入ったのですが、たこ焼きはメニューからなくなっていました。 でも他のおつまみが何を食べて美味しくて楽しい時間を過ごせました。

のんべい横町

どうしてもたこ焼きが食べたいということで、十条富士見商店街にできた「かんすけ」というお店に行ってきました。 駅前から十条銀座商店街を抜けて、環七に出る前にあるお店です。

十条のたこ焼きやさん「かんすけ」

ビール片手に、たのしい店主と話し込みながらコンプリートセットを食べてきました。