弦溝を作った【Orvilleのレスポールスタンダードの改造-8】 投稿日時: 2025年10月10日 投稿者: admin 弦溝を作りました。 張ってある弦が古すぎるので、深さ方向は新しい弦を張ってから整えることにしてペグの交換に進みましょう。 ゴールドパーツがつき始めると見た目がガラッと変わりそうです。 Tweet
指板研磨【Tokai LSS158 SEB(20250824お預かり)のチューンナップ-6】 投稿日時: 2025年10月10日 投稿者: admin 指板の細かい凹凸を、弦を張った状態で研磨して整えておきます。 フレット溝の幅を調整していきましょう。 取りあえずマスキングまでできました。 Tweet
穴あけ【Kiihlの5弦フレットレスベースの改造-16】 投稿日時: 2025年10月10日 投稿者: admin 取り付け位置にガッチリ貼り付けて、部品ごとボディまで貫通させました。 ネジの径より太く拡げて・・・ 面取りしました。 面取りした部分をオイルフィニッシュし直しておきます。 Tweet
フレットのすり合わせ【Burnyのレスポールジュニアタイプのチューンナップ-36】 投稿日時: 2025年10月10日 投稿者: admin フレットのすり合わせを仕上げていきます。 弦を張った状態で、ギターを構えた角度でフレットの頂点を最終調整します。 Tweet
部品をチェックし直す【78年製テレキャスターのチューンナップー33】 投稿日時: 2025年10月10日 投稿者: admin たくさん部品をお預かりしているので、もう一度チェックしておきます。 こっちが使わない部品。 ややサビがあったりするもの。 新品純正や、新品みたいにきれいな部品を使います。 サイズが違っているとあとから気付いたらやっかいそうなものを中心に、現物合わせで調べましょう。 ストリングブッシュも同じ規格みたいです。 塗装に入って良いと思うので分解しましょう。 Tweet