ペグのネジ穴を埋めた【ワーウィックの5弦フレットレスのネック修理-2】

まずはペグのネジ穴を埋めました。 ネジを緩めても持ち上がってこないくらいにはペグ本体によって左右に拡げられていたようです。

ネジ穴を埋めた

ペグポストの穴は0.5mmの薄いメイプルを3方向に貼ってみようと思っています。 穴が1.1~1.2mmくらい広いのでそれで良い塩梅ではないでしょうか。


弦交換した【PRS Silver Skyのフレットすり合わせ-1】

ついこの間までお預かりしていたギターです。 前回も逆反っていたのですが、ゲージが細くなったせいかお返ししてからさらに逆反ったようです。

PRSシルバースカイ

2ウェイロッドが入っているので逆反っても良いように作ってあるので問題はないのですが・・・

逆反った

15フレット辺りがピーキーに盛り上がっていて14フレットのチョーキングで音が詰まりやすいです。

15フレットに山がある

このポジションをよく使うらしく15フレットの山と相性が良くないそうです。

多用するポジション

経年変化でハイ起きしても良いようにハイポジションだけ意図的に逆反らせてあるギターも多いので、けして作りが悪いわけではありません。 他の部分の直線性とバランスを取って、カーブをゆるくつなぐようにすり合わせすれば良くなりそうです。

10-46の弦に張り替えた

完成時にはコーティング弦の.010~.046を張ることになっているので、ノーマル仕様の.010~.046弦を張ってネックを慣らしつつ、弦を張ったままフレットの頂点をすり合わせていこうと思います。


40Hz付近に効くEQ

以前作ってみた40Hz付近に効くEQです。

仮組みしたほう↓と

40Hz付近に効くEQ

組み込んだもの↓

40Hz付近に効くEQ

両方とも効きません。

これってエレキベースの出力とアンプやヘッドホンなどの再生機器と人間の可聴域の問題であって、電子回路としてのEQは正常に動いている可能性がありますね。

波形見るのが好きなDTMerのお友達に見てもらいましょう。