黄色を塗り足した【グレコのリッケンバッカー風ベースの改造-24】 投稿日時: 2025年9月29日 投稿者: admin 一番隠蔽力が低い黄色だけ先に1回多く塗り足しておきます。 日々一色ずつ全体的に塗り込んでいきましょう。 Tweet
ネックを付けてみた【78年製テレキャスターのチューンナップー32】 投稿日時: 2025年9月29日 投稿者: admin ネックを取り付けてみました。 ネックにあるジョイントネジの穴は動かさなくても良さそうな気がします。 そう言えばこのボディ、ポケットの底が平面でなくてところどころ隙間が空いています。 日付などが書かれたスタンプなどは消したくないということなので、このままにするしかないと思います。 隙間があると言っても、ネックがグラグラしているわけではないのでいいでしょう。 Tweet
ヒーターから外す【Burnyのレスポールジュニアタイプのチューンナップ-32】 投稿日時: 2025年9月29日 投稿者: admin 良い感じに順反り方向に動かせているようです。 このまま戻らなければ良いですね。 Tweet
フレットを抜いた【Tokai LSS158 SEB(20250824お預かり)のチューンナップ-3】 投稿日時: 2025年9月28日 投稿者: admin ジェスカーに打ち替えるのでフレットを抜いていきましょう。 ロッドナットを分解して塗装とコンパウンドを取り除きます。 グリスを塗っておきましょう。 ピックアップ部分は導電塗料が塗られていません。 コントロールキャビティは2度塗りしてあるのでそのままでいいですが、ここはどうしましょう。 このギターのピックアップはミックス時にハムキャンセルするので、ミックスしか使わなくて、外来ノイズが気になっていないならそのままでも良いかもしれません。 Tweet
取り付け位置を決めた【Kiihlの5弦フレットレスベースの改造-15】 投稿日時: 2025年9月28日 投稿者: admin 最初は指板とスロープのつなぎ目のラインをそろえるつもりでしたが、フレットレスベースでそれをやるとハイフレットを演奏時にスロープに当たってビビります。 これはあくまでもピックアップの延長であって指板の延長ではないということですね。 下側のカーブも考慮してここにしか付かないという結論になりました。 ねじ穴の位置もあまりネック側だとカーブにかかってピックアップ側が浮くのでここにしかネジが打てません。 ネックを外します。 ジョイント部はこんな感じ。 ネジの長さは3種類ありますね。 Tweet