ペグの取り付け【MTDの修理-31】

ペグの穴の中に入り込んだ塗装に厚さによってきついところがあるので面取りしつつ清掃します。

ペグ穴の中を掃除する

ネジ穴は元のままでも問題なく付きそうな感じがします。 補強だけしてそのまま使ってみましょう。

ネジ穴は合いそう

ペグはこんな感じ。

ネックを付けて弦を張ってみましょう。 ブラックナイロン弦のオクターブチューニングがどこにくるのか気になります。

ネックを付ける


全体の調整【ゴールドのPRSのメンテナンス-4】

2回目の接着剤を剥がしました。 かなりさびが取れましたね。

2回目の汚れ

ブラスのブラシでさらに掃除します。

研磨した

持っているけれど使ったことがなかっためっき工房でニッケルメッキをしてみます。 ニッケルの上にニッケルなので分かりにくいですが、研磨したときに白っぽくなったのがニッケルらしい少し暗めのシルバーになりました。

ニッケルメッキをかける

トラスロッドは2ウェイ。 順反りを修正する方向にほんの少し回っています。 中央に多めに効いていて、中央がわずかに逆反るくらいの時にハイとローに順反りが少し残る感じでバランスしています。

よほど弦高を下げない限りは問題にならないと思うので、今回はこの微妙な凹凸は許容することにします。

ロッドナット

ナットの弦溝にグリスを塗ります。

ナットにグリスを塗る

弦高調整をして完成です。 1弦のオクターブがシャープしていたのは弦交換したら直りました。

完成


トレモロの調整【Dancan (Yubi sound Lab.)のメンテナンス-4】

トレモロをダウンオンリーにして、弦高とオクターブチューニングの調整をしました。 ネックポケットを直したこともあって1弦の穴から弦が出てくるところが真っ直ぐに近くなったと思います。

オクターブチューニング

1弦側が磁力で唸っていたのでピックアップの高さ調整をしました。音量のバランスもこれでそろっています。

ピックアップの高さ調整

ナットにグリスを塗っておきました。

ナットにグリスを塗る

これで完成です。

完成