ギターアンプの回路図を見ていて気がついたこと

年末に作っていたThe Chipで作ったディストーションなのですが、せっかく作ったので他にも発展できないかと考えていました。

真空管アンプのプリ部に使われる三極管をシミュレートしたTrioderizerというFETを使ったアンプを使用したので、真空管ギターアンプ風のプリアンプを作れないものかと、フェンダーやマーシャルのアンプの回路図を見ました。

で、気がついたのですが、フェンダーとマーシャルでトーン回路が付いている場所というか順番が違うような気がしますね。

フェンダーは上側の図のように真空管と真空管の間にトーン網が入っています。 つまりゲインを上げるとEQした後の信号が歪みます。

トーン回路と真空管の位置

逆にマーシャルは下側の図のように、歪んだ後にEQしていることになるのではないでしょうか。 いろんな機種があるので他にもいろいろ並べてみて確認したいですね。


ピックアップボビンの組み立て

テレのピックアップを作ります。

ポールピースを面取りして、ボビンの下側にアイレット(ハトメ)を打ちました。

テレキャスピックアップボビンの組み立て

ピックアップを巻くときはこうやってボビンから組み立てます。

組み立て完了

今日は巻くところまで進みませんでした。 続きはまた明日。


さらに建て増し【The chipで歪みエフェクターを作る-9】

完成したディストーションです。 お客さまに試奏してもらって気に入ってもらえました。 トレブルブースター側を踏むといい感じにフィードバックもかかりました(ベースなのに)。

改造前

ですが、弾いてみた結果、トレブルブースターは常にオンにしておいて、スイッチを踏むたびにディストーションをオンオフするものと、全く同じ機能で踏んでいるときだけオンにするものに変更したいということなので、さらに改造します。

建て増しに次ぐ建て増しでドンドン複雑になっていきます。 まずは踏んでいるときにだけ効く方のスイッチに、オンをお知らせする赤色LEDを付けます。 写真はポンチで位置決めをしているところです。

LEDを追加する

配線が完了したところがこちら。 ふたつのスイッチを行ったり来たりすることになるので、手前の方が麺類のようになりました。

配線が完了

変わった見た目ですが、回路図にするとけっこうシンプルなのです。 そのうち全体の回路図を描きたいと思います。