ノードストランド製ピックアップに交換【フェンダージャパンのムスタングベースの改造-2】

ピックアップカバーが付属しないと聞いていたのですが付いてきました。 親切ですね。

ノードストランドのムスタング用ピックアップ

ピックアップキャビティの2度塗りした導電塗料にラグを打ってアース線を引きます。

導電塗料にアースラグ

アース関係はコントロールキャビティに集めて母線をポット裏に引こうと思います。

グラウンド線をまとめる

ボリュームポットの取り付けられた向きがキャビティに合っていなくて、3番端子(写真一番左)がキャビティ側面に接触して曲がった形跡があります。 今回導電塗料を塗りましたので、おそらくこのまま取り付けるとボリュームがゼロと同じ状態になって音が出ません。

ポットの3番端子がボディに接触している

銅の単線で引かれたアース線を外して向きを調整します。

アース線を外して向きを修正

およそこのくらいの角度で良いはずです。 配線の取り回しをあちこち修正したくなってきますが今回はピックアップの交換だけのご依頼なので我慢です。

ポットの向きを修正

ノードストランド製ピックアップの外観です。 コイルが樽状にきれいに巻かれています。

ノードストランドピックアップのコイル

もとから付いていたピックアップは8.89kΩ。

フェンダージャパン純正ムスタングピックアップ

交換するノードストランド製は10.14kΩと少しパワーを持たせた設計です。 4弦の音を良くしたいという今回の改造コンセプトから言っても期待が持てます。 ポールピースが2個ずつになっているのも好感です。

ノードストランド、ムスタングピックアップ

ピックアップとアース線を配線しました。 ポットのアース線に巻き付いていた青い線は一度外す必要があったのでついでに取り回しを修正しました。

配線は完了

配線は完了しました。あとは逆反りの強いネックの修正が残っています。

 


0.03mmという小さくて大きな差!【フェンダーメキシコJBの修理-2】

ハイポジションが起きてきがちなネックですがヒーターはよく効きます。 弦を張ってみてもなかなか良い感じです。 問題はこれをどうやって維持しようかというところです。 今回は新しいアイデアを試していきます。

ヒーターはOK

まずはフレットを抜きました。

フレットを抜く

フレットを抜く時に軽くスチームをあてて木を柔らかくしますが、それでも少し指板面が持ち上がります。それをまたスチームをあてながらおさえつつ、低粘度の接着剤で固定します。

起きた指板面をおさえる

テフロン製で0.5ミリ厚の薄板を差し込んでフレットの溝を一端埋めていきます。

フレット溝を埋める

これはフレットの溝が度重なるフレット交換で緩くなってしまったときにする工程ですが、今回はあえてこの工程をはさみます。

溝はこんな感じ

フレットの溝を整えるノコにはいろいろな厚みのものがあります。

2種類のノコ

こちらは0.56ミリ。

0.56ミリ厚

こちらは0.53ミリ。実測ではもう少し細く出ますね。

0.53ミリ厚

フレット溝を埋めると0.56ミリで溝を仕上げてもフレットの厚みで少しネックが逆反り方向に動きます(厳密にはスタッドの厚みで)。 おそらく0.53ミリだともっとでしょう。 ローポジションは少し逆反らせるくらい、ハイポジションはもっと逆反らせる。そういう状態を狙ってふたつのノコを使い分けようという作戦です。

ノコを使い分ける

ジェスカーのフレットは24本入りです。 このベースは20フレット仕様です。 製作中のWife風レリックベース用に仕入れていたフレットがありますが、3本しか使わないので残りの(?)21本を使いましょう。

フレットを分ける

ジェスカーフレットは曲がり具合がとてもきれいです。少し追加で曲げ加工を施すとすぐこのくらいのフィット感に持っていけます。指板のRに合わせて押し込むことで後々バネのようにフレットが浮いてくることを避けるようにしています。

ジェスカーの精度

指板修正時に指板のRをきっちり作っておくこと前提ですが、ジェスカーならこれくらい光がもれないように加工できます。

フレットを打ってみたところが写真です。

フレットの圧入

とりあえず今のところ良い反り方をしていますよ。 フレットがハイポジションを維持してくれますように。

 


ついに大使が公認(涙)!マダガスカルイノベーションinナイトアクアリウムに行ってきました

マダガスカル共和国独立記念日公式イベント【マダガスカルイノベーションinナイトアクアリウム】というイベントに行ってきました。

私のお友達が「MC WoWキツネザル」という名前で活躍しているのですが、念願叶ってついにマダガスカル大使から公認を受けるという感動的な場面に立ち会うことができました。

彼の描くキツネザルのキャラクターとそのLINEスタンプの額が大使にプレゼントされました。

ついに公認!

WoWキツネザルことあまりくんはJ-WAVEのINNOVATION WORLDのナレーションなんかでも活躍しています。

 

出会ったとき彼はバンドのボーカルとして活躍していました。 世に出る人というのは自分の才能を掘り下げて掘り下げていつか掘り当てますね。 「MC・ナレーションとしての自分」を発見するに至ったその努力や人生への真摯な向き合い方を影ながら見ていたのでこのイベントを成就させた彼を見てじーんと来てしまいました。

彼の声を聞きながらサンシャイン水族館をお散歩してきました。 そんな金曜日。

鰯?

人なつっこいナマズ


まずはヒーター修正【フェンダーメキシコJBの修理-1】

フェンダーメキシコのJBです。音量のバランスが悪いというか、4弦以外がバンドサウンドの中で埋もれてしまうということです。

1年半前もヒーター修正でハイポジションを修理したのですが、また起きていますね。 そのまま弦高を下げてあるのでハイフレットで音がつまっています。

フェンダーメキシコJB全景

トラスロッドを緩めたところです。 一見真っ直ぐに見えますけれど、これでも弦を張るとロッドが効きにくいハイポジションは起きてくるんですね。

ネック状態

ハイ起きもあって1弦のサドルがかなり下がりきってしまっています。 こういう極端なセッティングも違和感の原因かもしれません。

またブリッジ側ピックアップのネジが浮いていますが、これは下のクッションがへたってしまっているからです。 もう少し高くしてピックアップそれぞれの音量を近づけたいのですができません。 ここも音に関係していますのでスプリング入りのクッションに交換しようということになりました。

サドル

今回フレットの打ち替えもしますので、指板やフレットの頂点でも逆反った状態に仕上げることができるのですが、まずはヒーターでもう一度ハイポジションを良い具合に逆反らせてみます。

ハイ起きのヒーター修正

ヒーターの効き自体は良いネックです。 写真では分かりにくいですかね?14フレットから先くらいを逆反らせてあります。

ヒーター修正後

この状態を今回はどうやって維持するのかというところですが、ひとつ新しい方法を思いついたのでこのベースで試してみようと思っています。


ネックのセンターズレを修正する方法【フェンダージャパンストラトの改造-3】

センター治具を置いた参考写真がこちらです。ネックの先端が6弦側に触れていることが分かります。

センターずれ

6弦側のサイドに貼る薄板と、もしかしたら必要になるかもしれない1弦側小口に貼るチップも作っておきましょう。

薄板を切り出す

接着した後、厚みを調整していきます。 こんな作業が必要になるくらいなら無理にジョイントサイドの塗装を落とさなくても良かったのでは?とつい思ってしまいますが、そもそもギタークラフト科の授業で削る練習台になったギターなのでしかたありませんね。

1弦側のチップはこの位置に貼って、張力でネックが6弦側に倒れようとするところを厚み調整した薄板で受け止めようという方法です。 こうするとギターが自分でセンターを維持しようとするのです。

厚みを調整

ただ今回はこの1弦側の薄板は必要なさそうです。 仮接着しいていたところを剥がしました。 たまたま6弦側の小口壁が深く、自然に6弦側に倒れようとしそうです。

エンド部の薄板は取りやめ

ブリッジの位置は動かさないことになっているので、ネックのセンターとブリッジのセンターから割り出した位置に、お客さまのご要望通りに「お弁当箱」を掘りました。

ルーティング

しっかりと導電塗料を塗っておきましょう。 塗料の消費期限も近いのでこの広い面積に豪快に塗っておきましょう。

導電塗料を塗布