配線を分解していきます【Ibanezのネック修理-2】

スプリング・ホルダーのネジ位置をルーティングで決めてあるようですね。組み込みのテンプレートを兼ねているのでしょう。 工場の工夫が見受けられますね。

スプリングキャビティ

配線が煩雑なことになっっているのと、あまった線が裏蓋の下に挟まっていたりしたのでやり直そうと思います。 回路を読み解きました。 5ウェイスイッチのハーフ位置で、両端の端子と中央の端子がショートするのを利用したオートタップです。 ハーフトーン時はハムバッカーが自動的にコイルタップされます。

配線図

ピックガードの下も汚れているのでお掃除のために分解します。 まずはノブを外してみました。 ピックガードには大きな穴が開いていてポットを締め込むときにナットがピックガードにあたらないようになっています。

ピックガード

導電塗料はシングルコイルのキャビティにだけ塗られていました。 こういう考え方もあるんですね。

導電塗料


分解清掃をしていきましょう。【SEYMOUR DUNCANの修理-2】

配線のオーバーホールの準備で分解しますので、たまったホコリやコンパウンドをできるだけきれいに取り除きましょう。

配線分解前

配線をバラし終わったところです。 「フェア分No.4」と書かれていますね。何かフェア出展ギターだったのでしょうか。

 

配線分解後

音が出ないミドル・ピックアップです。 配線を全て外して計測してみたところ導通がありません。 断線しているとやっかいなのですが、ハトメ部分でコイルワイヤと配線の間で絶縁が起こることがあります。 ハンダごてて加熱してみましょう。

ピックアップがオープン

復活しました。 6.5kΩと思ったよりノーマルな抵抗値ですね。

導通が復活

ポット、ジャック、スイッチは交換します。コンデンサは流用できそうなので取り外しましょう。

コンデンサの取り外し

裏パネルがない楽器のわりにコッテリとコンパウンドが残ったままなので、ホコリと一緒にあちこちかき出していきましょう。

掃除

かなりきれいになりましたよ。 お風呂上がりのようです。

清掃後

ちなみにフレットのすり合わせも進んでいまして、もうピカピカになっています。

フレットの仕上げ

部品が到着したら配線を始めましょう。

 

 

 


パラメトリックEQとコンプレッサーの使い方講座をしてきました

ウェブデザイナーさんに試奏動画の編集もお願いしているので、イコライザーやコンプレッサーの仕組みや使い方を説明してきました。

コンプの使い方

もともと学生時代バンドでギターボーカルをやっていた人なのですんなりとコツをつかんでいましたね。


Sugiの配線修理

以前プリアンプの追加作業をしたSugiです。アクティブの音が出なくなったということなので修理します。

取り付けたときの旧ブログ記事はこちら

Sugi全景

OBP-3 が登載されています。中古のプリアンプで前のオーナーさんが三つ編みにしたようです。

アギュラーOBP-3

バッテリーボックスがわかりやすい断線をしています。

バッテリーボックスの断線

配線を通す穴を5ミリまで太くして配線が自由に動けるように改良しました。 配線もオリジナルは細いのでもう少し太めの線に交換。線が出てくる部分を削ってスペースを広げるなどしました。

このタイプのバッテリーボックスは結構、断線した例があるのでもう少し考えた方が良いですね。