分解する【g’7 PBのペグ交換-1】

g’7のプレベタイプをお預かりしました。

g'7のPB

ノイズ処理とペグの交換をします。

PU部分

センターズレしています。 弦が1弦側によっていますね。

センターずれ

ネックの状態が上の図のようになっていました。 トラスドットがローポジにばかり効くネックで、順反りと逆反りの間を取ったらこうなったという感じのようです。

ですが、ローポジの音が詰まるので、サドルで弦高を上げたら結局、12フレットで2.5~3.0ミリという高めなセッティングになってしまっています。

下の図のように、あきらめて順反りにしてしまった方が弦高が下がりました。

ネックの状況

下げたときのサドルがこちら。 もとはサドル上で、見たことがないくらい弦が曲がっていて、こちらのほうが健全な状態に見えます。

ブリッジ部

ボディに貼ったクッションが剥がれません。 ここは交換になります。

クッションが剥がれない

スクレーパーで粘着を取りました。

分解できた

導電塗料を塗っていきましょう。


微調整

もう少し調整しています。。

微調整

いろんな倍音を聞き込むうちに細かいところが気になって完成として良いのか迷っています。


ネジ穴を埋める【Guitar Violenceの修理-7】

ブリッジのネジ穴を埋めます。 穴を少し拡げました。 もし折れたネジ先が埋まっているならここで見つかるはずだからです。 結局、中には埋まっていませんでした。 ではなぜネジが短くなっていたのでしょう。 意図的に削ったのでしょうか? 謎が多いです。

ネジ穴を拡げる

ネジ穴を埋めていきます。

ネジ穴を埋める

ブリッジのセンターがずれていますので、位置出しをしっかりしてから新しいブリッジを付けましょう。


ストラトのノイズ処理

外来ノイズが気になるということでお預かりしたストラトです。 シングルコイルなのでノイズはどうしても多くなってしまいますね。 導電塗料でシールディングします。

ストラト

配線をばらしていきます。 ジャックのホットとコールド、弦アースなどを外すとピックガードを分解できます。

配線の分解

バラしたところがこちら。 コンパウンドを除去したり、底面の塗装の凹凸を削ったり、それと同時にキャビティ内の塗装に傷を付けて導電塗料の密着力を上げます。

分解できた

導電塗料を塗ったところがこちら。

導電塗料の塗布

乾くと導通します。 これをアース電位につなぐのを忘れてはいけません。