Moonの5弦です。 ご家族の方が塗装関係のお仕事らしくボディリフィニッシュするそうです。
分解と再組み立てを担当しますが、そのついでにXTCTの取り付けをします。
この辺りにノブを3つ並べて欲しいとのことです。ミッドカットは通常中にトリムで入れるのですが、外に出すならBカーブが良いのかAカーブが良いのか悩ましいですね。 取りあえずBでいきましょう。
裏側をガッツリ掘ってプリアンプ本体と電池もここに入れる予定です。
あと、ボリュームの動きが悪くなっているのでここも交換します。
導電塗料にアース電位をつないでいきます。 ピックアップをついでに計測してみました。 かなりコイルは少なめの設計になっているようです。
低価格帯のピックアップにありがちな裏側にセラミックマグネットを貼り付けてあるタイプです。 でもこうすることで初期スティングレイと同じ直列にコイルをつなぎつつ、音が太く鳴りすぎないように調整しつつ、価格も手間も抑えられるという、上手い設計がされているように思えますね。
ポールピースを触るとノイズが出ます(ちなみになぜか2弦だけアースにつながっているので出ません)。
出力に近い側のコイルの、巻き始めがアースにつながらないので交流的につながっているポールピースに触れるとノイズがでるのでしょう。
ピックアップのカバーは取れませんし、ポールピースに裏側からアクセスできないので特に対策はできません。 ポールピースを絶縁するくらいでしょうか。 もし演奏中に触ってしまってノイズが気になるということでしたら、透明なシールを貼るなどして表側から対策するしかなさそうです。
ボディ側の穴を面取りしてから、ネックをジョイントしていきます。