珍しい逆反りネック【フェンダージャパンのムスタングベースの改造-1】

ムスタングベースのピックアップ交換をします。 ここ最近のラインナップではハムバッカーがひとつ載っているものしかないらしく、このタイプは入手が難しいそうですね。

4弦の音がどうしてもパンチがないです。 スケールの問題もあると思いますがそこはどうしようもないですし、ピックアップを変えてみたいということなので分解していきます

ムスタングベース全景

もとから載っているピックアップの裏側です。 大きめのポールピースが各弦一個ですね。 これから交換するノードストランドは2個ずつなのでどうかわるか楽しみですね。

ムスタングベース全景

コイルスプリットしている割には外来ノイズがあるので、シールディングしようということになりました。

キャビティ

導電塗料の1回目を塗りおえたところです。 乾いたらもう1回塗ります。

導電塗料を塗りました

調整のためにネックを外しました。 例によってボディ側のねじ穴がきついですね。 ネックのねじ穴にしっかり効かせるためにここは広げましょう。

ボディ側ジョイントねじ穴

トラスロッドナットにグリスをさそうとしておどろきました。ロッドはほとんど締め込まれていません。 張力から解放して、トラスロッドもフリーにしたところがこの写真です。

ネックの逆反りがひどい

ハイポジの逆反りは弦を張ると真っ直ぐに近くなるのでまだいいとしてローポジは順反り方向にヒーター修正をしないと調整ができません。

 


ストラップピンの穴に爪楊枝をさす方法について【Ibanezのネック修理-3】

導電塗料が塗ってあるシングルコイルピックアップのキャビティですが、10mm間隔くらいで計測してみたところ400Ω近くあります。 これは高めですね。

導電塗料の抵抗値が大きい

先日2度塗りしたダンカンは30Ωくらいなのでかなり差があります。

他のギターの導電塗料の抵抗値

というわけで、コントロール・キャビティも含めて塗り足してみました。 乾かないと導通が出ないものなので後日また計測してチェックしましょう。

導電塗料の2度塗り

作業をするためにストラップピンを外していたのですが、穴が広がったときに爪楊枝を差し込んで応急処置する例のアレがしてありました。

ストラップピンの穴に爪楊枝

エンドピン側には3本入っていて苦労のあとがしのばれます。 ボディが柔らかい素材の楽器では緩んでくることがあるのです。

応急処置としてはこれで止まると思いますが、時間のあるときにきちんと修理しておいた方が安心ですよ。 実際こうやって3本まで増えるということは何度か緩んでいるはずですし。

エンドピンの穴に爪楊枝

というわけで一度穴埋めして穴の開け直しをしておきましょう。 穴を広げてからなるだけ太い棒をさしました。

埋めました

ねじ穴を開け直して、ネジを一度入れてあとをつけてから、低粘度の瞬間接着剤を染みこませて補強すればかなりしっかりしますよ。 接着剤がしっかり乾いてからネジを入れないと一緒に固まってしまうので注意しましょう。

「自分のギターのストラップピンも修理して!」という人はこちらのメールお問い合わせフォームからご連絡下さい。

 


配線をオーバーホールします【SEYMOUR DUNCANの修理-3】

導電塗料が塗られているコントロール・キャビティですが、測ってみると10ミリ離れたところでなぜか数キロΩもあります。 塗装厚が薄いのでしょうか? それとも塗られている黒い塗料がたまたまカーボン質を含んでいて少し導通しているだけとか。

せっかくバラしたのでもう一層塗り足すことにしました。

導電塗料

配線を全てやり直したところがこちら↓ スムーステーパー抵抗とハイパスコンも追加しています。

配線のオーバーホール完了

ちなみにもとの配線は下↓ 割合きれいにまとまっていましたのでちょっとした違いですね。

センターの音が出ない

↑写真で見るともとの配線はやっぱり少しごちゃごちゃして見えますね。 実際は余っている長い線を少し短く切って熱収縮チューブでまとめた感じなので作業をした私には似た感じに見えます。

ボリューム奏法を使うためにトルクが軽いボリューム・ポットがお好みのお客さまなので、今回はボーンズ・ブランドのポットを使用してみました。

ボーンズをご紹介するにあたってモントルーのサイトを確認がてら見てみたら「セイモア・ダンカンら多数の技術者、ミュージシャンからもトップレベルの評価を得ています。」という文言がありました。今回はダンカン・ブランドのギターなのでピッタリなのですね。

ボーンズの商品サイトを見たい方へ→モントルーのボーンズ商品ページはこちら。

ボーンズのポット

ボーンズについては、ラムトリックカンパニー時代に「ターボJベース」や「ターボスイッチテレキャスター」などの改造配線商品でスイッチポットを大量に使っていましたが、不良品が少なくて良かったですよ。

 

 


アースに落とすボリュームの1番端子にひと工夫!きれいにハンダ付けする方法

曲げる前に斜めに少しだけカットします。

1番端子の角をカット

こうすると折り曲げたときにポットの背中のカーブにピッタリ合います。

フィット感が良い

ハンダも載せやすくなりますね。

ハンダのノリも良い

ハンダでのみ導通しているより、できれば金属同士が接している方が良いという考え方もありますので、そういう意味ではこの隠し包丁みたいなテクニックは音や確実性に影響があるかもしれません。

という細かいことを思いついたので書いてみました。