まずはピックガードを製作していきましょう。 外周をテンプレートに合わせて加工した状態がこちら。
テンプレートに合わせてネジ穴も加工します。
皿ネジに合わせてネジ穴の周りを面取ります。
一度取り付けて外周を合わせたり、センターを確認したりしたいので、ここでトレモロを取り付けましょう。 6本のネジの調整は繊細です。 カタカタと動きを確かめながら1本ずつネジを入れていきます。
仮付けしてみたところです。 ここでネックやトレモロのセンターを取ります。 また、通常のストラトのピックアップが付いているいちばん外側のラインに合わせてハムバッカー2個の位置を決めていきます。
位置が決まったハムの穴を開けていきます。 まずは大まかに糸のこ盤で加工しました。
トリマーを使ってテンプレート通りに穴を開けました。 テンプレートも今回製作したのでかなり手間がかかっています。 このあと、手作業で縁を研磨しました。 ヘトヘトです(笑)
レバースイッチは使わずミニトグルスイッチで切り替わる回路です。 穴位置はもとのピックガードから写し取りました。 タップスイッチも付いていて、タップすると外側のコイル(ネジ側)が生きるように配線しましょう。
部品を組み付けていきます。 ボリューム、ピックアップ切り替えスイッチ、トーンとなります。小さい方のスイッチでコイルタップを行います。
コイルタップ時に外側のコイルを生かすということがどういう配線になるのかを考えるためにテスターで内部構造を調べます。
スイッチ周りの配線を先に済ませました。 ハムバッカーからの線が来るとこのあたりは混雑して手が出せなくなるでしょう。
ハムバッカーの配線をうまく撚ってコンパクトに配線することに成功しました。
かなり上手に収めることができたと思います。
もとの配線がこちらですので、ずいぶんキレイにできたと思います(とは言えギタークラフト科の生徒が生まれて初めて改造した配線と今の私の配線を比べてはかわいそうです)。
ピックガードを付けてみたところ。 なかなか格好良くなりましたね。 次はネック周りです。