配線のオーバーホール【Custom Classic Jazz Bassのオーバーホール-2】

配線を分解していきます。 こちらが元の配線。

元の配線を外す

裏返したら、ゴミが出てきました。 こういうこともあるので、工場出荷のままではなく、一度手を入れてから使うのが良いですね。

エレキ楽器は機械工具が発明された後に生まれた楽器なので、工場で作る部分も多いのですが、その1本のために改めて手を入れるとグッとよくなります。 とても大切なことだと思うので私はそれを仕事にしています。 同じ作業が必要な方はぜひこちらのメールフォームから御相談下さい。

ゴミが出てくる

配線を分解しました。 テスターを突き刺して抵抗値を測るのですが、導電塗料の塗り方が薄くて、抵抗値が高いです。 また、リアピックアップの導電塗料がアースにつながっていません。 これではノイズをシールドする効果はありません。 それどころか、電磁ノイズを集めるアンテナになってしまいます。

配線を外した

導電塗料は2日に分けて2回塗ります。

導電塗料を塗る

コントロールパネルのネジ穴を埋めました。

ネジ穴を埋めた

配線をやりなおしていきます。

配線を整える

アース線を引き回します。 リアピックアップキャビティの導電塗料をアース電位につなぎます。 ブリッジアースの線も一緒にまとめました。

導電塗料にアースをつなぐ

コントロールパネルの方と合体していきます。 かなりスッキリしましたね。 こうしておけば、今後もしトラブルがあったとしても問題箇所がわかりやすいですし、トラブルの防止にもなります。

配線を進める

コントロールパネルのネジ穴を新しくあけなおしました。

コンパネを取りつける

次はネックの修正です。