全体をチェック【SABRE Ⅱの組み直し-1】

ボディとネックにバラした状態のセイバーをお預かりしました。 もう一度弾けるように組み直します。

セイバーのボディ

こんなブラスプレートが入っているんですね。 導電塗料は塗られていません。 塗っておいても良いかもしれませんね。

導電塗料は塗られていない

バッテリーキャビティは使われていないようです。 基板も送られてきていませんしパッシブで組めば良いようです。

バッテリーボックスは使われていない

ピックアップはバルトリーニを付けるようです。

ピックアップはバルトリーニを使う

トグルスイッチが入っていますね。 レバースイッチではない仕様になります。

パーツ

ピックガードの製作をすることになっています。 オリジナルのガードとコントロールパネルも入っていました。 ベッコウ3Pは自作とのことです。 自作ガードを参考に新しいものを作ります。 ミニスイッチは付けるのかどうか確認しましょう。

新旧ピックガードを重ねてみた

そろえてボディに載せてみました。 自作ガードを外周のテンプレートにして、ピックアップの穴をセンターに合わせて位置出しし直せば良さそうです。 ピックアップの形が独特なので新しいテンプレートを起こす必要があります。

載せてみた

ナットが外れています。 ここも直しましょう。

ナットが外れている

1弦の1フレットの指板が薄くなっていますね。 次のリフレットの時に気を遣いそうです。 ですが、そうやって波打を削ってあるせいかフレットの頂点は比較的きれいにそろっています。 弦を緩めてトラスロッドを緩めたときに、ほんのわずかな順反りで、コンディションは良さそうです。

1フレットが傷ついているので、フレットのすり合わせをしたいです。 弦を張って様子を見てから微妙な波打をついでに消す感じで削りましょう。 接着し直したナットの溝を上手く合わせてあげる必要がありそうです。

接着剤を掃除するときに少し高さが下がるのですが、すり合わせたフレットもわずかに下がるので、プラスマイナスゼロになれば、ナットはそのまま使えると思います。

1フレットの傷と指板の厚さ

ブリッジはネックから引っ張ってきたセンターの上にあります。 ボディは左右対称ではないですし、ピックガードも新しく作るので、このセンターを中心にピックアップを取り付ける方向で進めます。 もしキャビティにピックアップが引っかかる場合はキャビティを整えます。

センターは合っている

キャビティはバルトリーニを付ける時に拡げたようです。 見えないところなのでこのままでも良いですし、少し整えてから導電塗料を塗っても良いかもしれません。

ピックアップキャビティ

弾いていると、ジョイントが緩く感じるということなのですが、思っていたよりはしっかりしています。 3点留めだからと言うよりは、マイクロティルトで仕込み角を調整する方式なので、ボディとネックの密着がないからだと思います。

ボディトップから見た時は隙間が少ないのですが、ポケットの奥の方で左右に隙間がありそうなので、見えないところに何か充填してきつめに成形してみようと思います。

ジョイント部

こんな感じで進めていきましょう。


Lim-Pooのライブにいってきました

21日に渋谷La.mamaで行われたライブ(オンライン同時配信あり)の様子を撮影してきました。 定休日を利用して写真を整理しました。

Lim-Pooはタラス公認のコピーバンドでして、置石さんが弾いているベースは私が組み込みをさせて頂いたwifeのレプリカです。 ビリーシーンご本人もこの日にライブがあることを知っておられます。

Lim-Poo

 

Lim-Poo

 

Lim-Poo

 

Lim-Poo

 

Lim-Poo

 

Lim-Poo

 

Lim-Poo

 

Lim-Poo

 

Lim-Poo

 

Lim-Poo

 

Lim-Poo

 

Lim-Poo

 

Lim-Poo

またライブをたくさん撮影できる時期が来ると良いですね。 寒くなるとまた新型コロナの影響も増えそうですし・・・。

でも野外イベントは来年くらいに復活するかもしれませんね。 NikonのAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRっていう便利ズームレンズをf8くらいに絞ったのと、いつもの85mm f1.8を開放付近にしたものを組み合わせて使ってみたいんですよね。


久しぶりに渋谷に行ってきました

お客さんのライブがあるというので渋谷のLa.mamaまで足を運びました。 久しぶりなので街が変わっていますね。

渋谷に行ってきた

新型コロナウイルス感染拡大防止対策がたくさんありました。 まず、入り口で検温があって、両手の消毒がなされます。

QRコードをスマホで読み取って取得するタイプのフォーマットに各々の連絡先を登録することで、万一に際には来場者の追跡が可能な仕組みがあります。

マスクの着用が義務づけられていて、ステージから客席までの距離が取られています。

ひとバンドごとに入場者数制限をかけていて、お客さんの立ち位置の目安が床にバミられています。 また、オンラインでライブを楽しんでもらうためにマルチアングルのビデオカメラが用意されていました。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策

ライブの間には換気と清掃のために観客の入れ替えがあったりもしますし、除菌系の空気清浄機も接地されていました。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策

写真を撮影していて気が付いたのは照明の使い方の変化です。 ビデオカメラでアーティストの表情を伝えるために、従来型のバックライト中心ではなく(後光が差す=カリスマ性が増す)、正面方向から影を持ち上げるフィルに気を遣っているように見えました。

ビデオカメラで撮ったときに、ボーカルの顔がシルエットになってしまったり、逆に白飛びしてしまわないようにバランス良くライティングして、オンラインライブをより楽しめるようにしているのだと思います。 写真も当然撮りやすかったです。

黒目にキャッチライト(白い点)が入るので目力が強化されるのもよいです。

以前はあえてお客さんの後ろ姿シルエットを写り込ませることで「お客さんたくさん入っていますよ」「リハではなく本番の写真ですよ」というアピールをしていたのですが、ウィズコロナ時代では通用しなくなりましたね。 そこに人がいないのです。

私は機材が大型化しない心がけをしますが、今のライブハウスは客席には身近な人と対バンメンバーしかいないせいか「あ~カメラどうぞどうぞ!こっちからも撮ってあげて下さい(にっこり)!」みたいになるので、お金に余裕がある人は「横浜アリーナのライブでも撮るのかみたいな装備」で行っても問題ないと思います(笑)

 


フロントピックアップをボディマウントにする【ヒストリーのテレの配線改造-8】

楽器をお返しする時は、ピックアップをボディマウントにしておいて、センターピックアップがボディマウントのテレキャスターのリア用のまま上げ下げして音がどう変わるかの実験をするそうです。

その後ピックガードを付けてセンターにピックガードマウントのストラトのセンターを付けて、フロントもピックガードマウントに戻すということのようです。

なので左に写っている元のピックガードマウントのネジよりも太いネジでボディマウントしてしまうと、ピックガードマウントに戻せなくなってしまうので、右の細いネジを切ってボディマウントに使えるようにしようと思います。

ネジ選び

長さをネジ切り部分20mmくらいに切りました。 あと、ピックアップのボビンに当たる部分でネジが回りやすいようにネジを削って細くしました。

ネジをカットした

これで位置決めしてネジ穴をあけて取り付けるとこうなります。 ピックアップの下にはセンターに付いているダンカンに付属していたゴムチューブを入れてあります。

フロントピックアップが付いた

ピックガードの方は面取りが終わったので、ピックアップカバーがちゃんと通るかなどのチェックです。 トリマー加工すると穴が狭くなる方向に誤差が出て通らないことがよくありますね(笑)

ピックガードのエッジ加工

ジョイント部分をボディと同じ形状にするために、ボディに付けた状態で回転工具を使ったので弦は切ってしまいました。 その辺りどうするか相談しましょう。

(ギターをDIYしたり改造したりする人もいると思いますが、ギターに弦を張ったまま機械工具を使うのは止めた方が良いです。巻き付いたら取り返しが付かない大けがをします。)