バダスタイプのブリッジを取り付ける【チェリーのレスポールスペシャルの部品交換-3】

モントルー製のバダスタイプブリッジを取り付けていきます。 おおよその取り付け位置を先に決めておきます。

おおよその取り付け位置を決める

1弦と6弦の弦の位置を決めます。

弦溝の位置を決める

弦の溝を作りました。

弦溝を作った

弦を張っていきましょう。

弦を張った

良く聞くと、ブリッジの細かいパーツが微妙に共鳴しているところがあるようなので、ネジの先などを固定してみましょう。 あと少しで完成です。


その後【Bogner Ecstasyのノイズ問題-2 】

ボグナーさんです。  スイッチのポジションやポットの位置、あるいはブーストのオンオフにも関係なく、エフェクトオンの間ずっと出ていて、その間は音声信号は全く出てきません。

スイッチポジションとノイズの関係をチェック

2枚の基板が入っていて、底側はおそらく電源関係と外部スイッチのためのリレー、マイコンICなどで、この基板はどちらかというとデジタル分野に近くて、私のようなアナログ屋の出る幕がありません。 

一方トップ側の基板に載っているメインの部分は黒い四角いケースに収まっていて中を見ることができず、それ以外はモデルごとの調整用補助部品といった印象です。 

と言うわけで、トップ側の基板にどんな部品が載っているのかもう少し見てみて、トラブルと関係ある半導体などが見つかれば直せるかも知れませんが、それらがブラックボックスの中にあったり、上手く見つからなかったりしたら全くもってお手上げということになりそうです。

ひとつ気になっているのは、基板と金属面のあいだにゴミムシか何かが住んでいたような繭というか蜘蛛の巣のような物がありまして、そこを清掃だけしてみたいとは思っています。

繭?

 


ネックの取り付け【PJ配列のブラックJBのネック交換-4】

ネックポケットの両側に薄板を張ってネックが動かないようにします。 ピックガードは元のポケットのラインに合わさっていますから、貼り付けた薄板はやや控えめにという意図でボディトップより少し低くしました。

薄板を張ってネックに合わせる

ネックの幅に合わせて削って、ネックのセンターを調整します。

ネックのセンターを調整する

ボディ側にあるネジ穴は裏側がやや狭めだったので調整しました。

少し拡げた

ネックのネジ穴を加工します。

穴をあける

これでネックを取り付けることができるようになりました。

ジョイント穴があいた

次はペグを付けます。


導電塗料の塗布【Carruther’sベースの配線改造-6】

トリマーを使って掘ったところの角などにできたバリをヤスリで削ったり、底面を平らにしたり、配線が通る穴を整えたりします。 結構ここに時間がかかりますね。

キャビティを仕上げる

銅箔テープは除去します。 粘着をきれいに拭き取って生地を整えます。

銅箔テープの除去

今回はシールド線だったところをシールド線ではない線に交換することになるので、もとの状態よりシールド性能が弱くなるのは避けたいです。

キャビティどうしを繋げる穴の中も導電塗料をしっかり塗り込みます。

バックアップ材が導電塗料の筆になりそう

バックアップ材が筆の代わりになりそうです。