金属を曇らせたり飴色を入れたりしました。
さらに茶色い汚れを追加します。
エンドピンのネジ穴を拡げて木栓で埋めます。 ここは青い樹脂アンカーが打たれているのでこれくらい拡げてやっと全部出てきました。
ブリッジのアンカーに付いていたマスキングテープを取り除きました。
トグルプレートと、ポインターワッシャーを取り付けるために裏蓋を開けました。
ポインターワッシャーを付けたところはこんな感じ。
このギターはピックアップキャビティが深いですね。 クッションを重ねて入れておきました。 ネジもバネもギリギリなくらい奥の方に金属プレートが入っています。
ネック側のストラップピンは深さが足りなかったので奥だけ追加で掘りました。 元のネジと同じ規格なのでしょうけれど、製品による許容範囲の差で微妙に細いネジに変わるので、タイトボンドで補強しておきました。
タイトボンドは金属や塗装にはくっつかないので、ネジを入れて乾かせば、ネジの形に材木の表面を固めてくれます。 先にアロンとかが入っている場合は使えない方法です。
モントルー製のバダス型ブリッジに交換しようと思ったのですが、スタッドが奥まで入りません。 ここはボディ面まで入って欲しいところなので困りました。
よく見たら左に行くほどネジ山の幅が拡がっています。 モントルーにお願いして別のスタッドを送ってもらうことにします。
ナットのサイドの塗装ですが、カッターの痕がナット材に斜めにしっかり入ってしまっていて、修正はしたのですがこの線は消えませんでした。 これは今回はしかたないですね。
あとはブリッジを交換したら完成です。
チェリーのレスポールスペシャルです。
いろいろな部品を取り付けることになっています。
6弦側のアンカーだけ、マスキングテープが張ったままになっているので、ここは剥がしましょう。 両方張ったままなら気にならない人も多いと思いますけれど。 スタッドの高さ的に弦高が下がる余地がありそうです。
ピックアップにスプリングが入っているのですが、指で触れると簡単に高さが変わってしまいます。 クッションを追加するなどしてもう少ししっかり固定したいと思います。
6弦側のナットサイドの塗装がこんな感じにカットされています。
1弦側はこんな感じ。
あちこちにチェリーが飛んでいますね。 クリアの下に入り込んでいますので、色を取り除くのはあきらめましょう。1弦側と同じ感じになるようにクリア塗料を足しておきましょうか。
塗装を剥がすとナットサイドが他より凹んでしまいますし、チェリー層が剥がれるリスクにもなります。 本格的にきれいにするのはナット交換の時にするのが良いと思います。
ストラップピンのネジを比較しました。 エンドピンのネジは今の方が太いので埋める必要があります。
ネック側は同じネジピッチですが、深さが足りないのと、今のネジの方がほんの少し太いので、掘り進めつつ入り口付近は補強もしておく感じでフィッティングすることにします。