ネジのカットと全体調整【レスポールジュニア(20250907お預かり)のブリッジ交換-4】

弦が張り付いてコキコキいいがちなナットなのでグリスを塗っておきます。

ナットにグリスを塗っておく

弦高調整とオクターブチューニングをします。 6弦が磁力に引っ張られて唸っていたので、すこしポールピースを下げました。

6弦のポールピースを下げた

6弦側のネジの飛び出し具合はこんな感じ↓

ネジの飛び出し具合

ネジをグラインダーで削って、面取りして・・・

ネジの面取り

ネジ山の入り口を整えます。

ネジの入り口を整える

ロックナットはスッと入りました。

ナットが付いた

ブリッジに取り付けます。

ブリッジの調整

これで完成です。

完成


調整【SG Specialの改造-15】

少しロッドを締めて順反りを整えました。 弦がナット材に張り付いてコキコキいうので、ナット溝にグリスを塗っておきます。

グリスを塗る

弦高調整とオクターブチューニングをしました。

弦高調整

ブリッジが少し上がったので、リアピックアップだけ弦に近づけました。 バランスも少し良くなりました。

ピックアップの高さ調整

ロッドナットを回したのでもう1日置いて完成にしましょう。


ブリッジの取り付け【レスポールジュニア(20250907お預かり)のブリッジ交換-3】

ペグをチェックします。 問題なく動作しているので取り付けの修正などは必要なさそうです。

ペグのチェック

スタッドを取り付けました。 

スタッドがはまった

ブリッジの取り付け位置を大まかに調べて、オクターブ方向の位置を決めるネジにロックナットを追加しました。 飛び出したネジ部分を調整可能幅5mm残しくらいにしたいというご要望があるので、最終的にオクターブチューニングしたあとに3mmくらい削ることになると思います。

3mmは削る

弦溝の位置を決めていきます。 ポールピースの上を通りつつ、指板の左右から弦の距離を均等にするとこの辺りです。

弦溝の位置決め

弦溝を作っていきます。 塗装がきれいなので削り粉で傷が付かないようにエアーで吹き飛ばしました。

弦溝を作る

細かい部品が共鳴しないように、低粘度~中粘度のネジロックで仮固定します。

部品の仮固定

弦を張りました。

弦が張れた

弦がなじんだらオクターブチューニングしてネジを削る作業に入ります。


ネックポケットの検討【78年製テレキャスターのチューンナップー27】

隙間を調べます。

隙間チェック

ネックが丸まっているのでネックの型取りでテンプレートを作ってトリマーで削る作戦は向いていません。 手加工で行きましょう。

隙間チェック

ピックアップキャビティのセンターを確認します。

ピックアップキャビティのセンター

ブリッジは裏通しなのでここから大きく動きません。

ブリッジのセンター

ピックアップのセンターを通過するようにセンター治具を置いてみます。 ネックの付け根の部分はずれていないようです。

センター治具を合わせる

6弦側に首を振っていることが分かります。

ネックの振り具合

ということは6弦側の隙間は先端に行くほど拡がりそうです。 それを見越して薄板を貼りましょう。

6弦側の隙間は拡がりそう

ピックガードは大きく動かさなくて良いので、外周のラインと合わせたり、コントロールパネルのネジがキャビティに落ちないように、傾きだけ少し変えれば良い位置に付きそうです。

埋まったままの方が塗装屋さんも水磨ぎし安いと思うので、新しいネジ穴はあけずに塗装に送るのが良いかもしれませんね。

ピックガードなどはほとんど動かさない

ネックを首振り方向に動かすので、ネックにあいているジョイントネジはヘッド側2個を埋めてあけなおす可能性があります。

ネックジョイントのネジは埋めるかも