ピックガードを外していきましょう。
木工が毛羽立ったまま導電塗料が塗られています。 これの破片がジャックの方にたまっているのが気になります。 いずれポットのガリノイズの原因になりそうです。
掃除して導電塗料が剥がれたところ↓はこのあと塗り直しておきました。
出力線のコールドがプラグに巻き付きそうです。
ジャックにロックワッシャーが入っていないので空回りしているようです。
ロックワッシャーを足して固定して、配線の取り回しを変えておきました。
ピックアップの配線をします。
弦アース線をボディの導電塗料のラグにまとめてアース母線でピックガードの方へ引っ張ります。
ネジが1カ所緩かったので、タイトボンドを流して狭めておきました。 ジャックも軽く磨いておきました。
これで完成です。
ピックアップの高さ調整だけで音量バランスも合いました。