ニッケルパーツを50年古くするタイムマシン【フレットレスJBの組み込み-19】

新品のGBR-640ペグをレリック加工しました。 新品の時がこちら。 ピカピカです。

新品のGBR-640

うちにはニッケルパーツを50年分古くする玉手箱みたいなタイムマシンがありまして、3日後に取り出すと50歳くらい渋くなって出てきます。

ク加工した新品のGBR-640

これをつかってエイジド加工ベースに仕上げます。

次はコーティングしたフレットレスベースのネックを仕上げていきましょう。

コーティングしたフレットレスベースのネック

ちょっと厚塗りしたのでエポキシを削るのが大変そうです。


リアルセルロイドピックガードを登載したプレシジョンベース

以前、リアルセルロイドピックガードのエッジを30°にとがらせる加工をさせて頂いたお客さまから、ベースに搭載した写真をお送り頂きました。

レリックのボディ&ベースを海外から取り寄せて、お友達に組んでもらうという企画で、レリックに似合う現行ピックガードとしてこのエッジ加工を選んで頂きました。

ベースはとても渋い見た目に仕上がっています。

リアルセルロイドピックガード

ピックガードも気に入って頂けたようでとても良かったです。

加工時のブログ記事はこちらからご覧頂けます。

 


ハイブリッドJBピックアップ下準備配線【フレットレスJBの組み込み-16】

配線の下準備をします。 60年代風コイルと70年代風コイルと切り替えられる、Birdcageハンドメイトのハイブリッド・ピックアップBJJ-HY.を取りつける回路を作ります。

スイッチポットを引き上げると70年代風のスッキリしたブライトなJBサウンドになります。 スイッチポットのノーマルポジションでは60年代風のファットなJBサウンドになります。

コントロールアッセンブリーの配線例になるので写真を撮っておきましょう。 見やすいようにトーン用のコンデンサはまだつけていません。

ハイブリッドJBピックアップ下準備配線例

コンデンサはスイッチポットの周りに取りつける予定です。

ハイブリッドJBピックアップ下準備配線例

正面から見たところ。

ハイブリッドJBピックアップ下準備配線例

スイッチからでた線はそれぞれのボリュームポットの2番(真ん中)端子に入っています。

ハイブリッドJBピックアップ下準備配線例

取りつけ時の参考にして下さい。

ハイブリッドJBピックアップ下準備配線例

いろんなバンドを掛け持ちしている人には最適です。 「あのベースの音!」がたくさん必要な時に何とかしてくれます。 手元で音作りするのが好きな人はぜひお試し下さい。

地味で玄人好みなアイデアで製作しているピックアップですが、使ってくれている人には大変好評です。


ピックアップカバーのレリック

これは頼まれもので90個レリック加工しました。

ピックアップカバーのレリック

角を削って研磨した後、人から借りている卓上両頭グラインダーにホームセンターで買ってきたバフをつけて磨きました。 卓上バフがあるとこういう作業は早いですね。

昨日は秋葉原で部品を買い足したあと、水道橋のドイトというホームセンターに行ってみました。 ものすごく広いわけではないのですが商品配置密度が高くて自分の業種に対応した品揃え感がとても好印象でした。

お昼ご飯は水道橋の天下一品にしたのですが池袋店の方が好みでした。 差が微妙すぎて何が違うのかはさっぱり分からないのですがなんとなくです。 池袋店にはなにかしら「ハッ!」っとさせられる感じがあります(笑)


BCP-3 のチェック

できあがったBirdcageブランドオリジナルの3バンドイコライザー・プリアンプ、「BCP-3」 の出荷前チェックです。 ひとつひとつハンドメイドで作っています。

BCP-3 のチェック

Birdcageという屋号はこのプリアンプの鳥かご型配線パターンに由来しています。

BCP-3 のチェック

チェック機がちょっとかわいいのです。

今、中森ちぇき菜で弾いている自分のベースにはこれのプロトが載っているのですが、製品版と弾き比べてみると製品版の方が可変幅が広がっていて押し出しの良いベースラインが弾けて良いですね。

近いうちにプロトから製品版に載せ替えましょう。 BCP-3はパッシブベースが好きな人に向けて、ベースに内蔵できるアクティブくさくない3バンドイコライザーを提供しています。