フレットの浮き修正【Tokai Talboのメンテナンス-5】 投稿日時: 2025年5月10日 投稿者: admin フレットの両端が浮いています。 ネックを外します。 タルボのポケットってこんな感じになっているんですね。 フレット溝の底までフレットが入っている状態で浮いているのか、押したり叩いたりしてフレットが入る様子はありません。 応急的な対応ですが、フレットの下に接着剤を染みこませて埋めることで指に引っかからないようにします。 将来的にフレットを打ち替えることがあったらその時は本格的に修正すれば良いでしょう。 Tweet
なんちゃってラップスティールギターセット 投稿日時: 2025年5月10日 投稿者: admin 普通のギターをラップスティールギターにして使うためにナット溝を高く・広くする金具が売っています。 アコースティックギター用だと思うので、プレイテックのテレキャスターにはまるかどうかはまだ分かりません。 まずは実験ということで。 6弦仕様のC6チューニング用弦とみんな大好きアーニーボールの重たい方のバーを買いました。 これで上手くいくなら、ずっと使っていないギターをラップスティールにするお手伝いとかもできそうですね。 Tweet
エスカッションの取り付け【Epiphoneの配線をオーバーホールする-11】 投稿日時: 2025年5月9日 投稿者: admin ネジ穴の位置を決めます。 内側がどうなっているのかミラーで確認します。 ここならセンターブロックより手前に収まりそうです。 ネジ穴をあけます。 エスカッションが付きました。 エスカッションの枠の中に黄色いマスキングテープが見えていますが、ハムバッカーを取り付けるにはそこをトリマーで削る必要があります。 Tweet
ピックガードの取り付け【SG Juniorのフレットすり合わせ-7】 投稿日時: 2025年5月9日 投稿者: admin ピックガードのねじ穴をあけていきます。 これできれいに取りつけができました。 ペグのブッシュナットが緩んでいたので、一度外してグリスを塗ったあとに締め直しておきました。 モントルー製バダススタイルブリッジを取り付けるので、スタッドを交換する前にアンカーに付いている塗装を掃除しておきます。 周りの塗装までペリペリ付いてきて剥がれないように、アンカーとボディの境目で塗装をカットして剥がします。 Tweet