チューニングについて

開放弦でチューニングしたあとに3フレットあたりで演奏すると音程がズレるという御相談がありました。

いろいろチェックしたのですが楽器に問題はありません。 強くピッキングしたときに立ち上がりの音程と、音を伸ばした時の音程で違ってくるというギターの特性によるものでした。

チューニングについて

「曲のテンポやフレーズによってどっちに合わせるかを決めるしかない」という意見をよく聞きます。 細かく刻む曲は立ち上がりの音程で合わせる。音を伸ばす曲は落ち着いたところでチューニングする。といった具合です。 音を伸ばすフレーズではチョーキングビブラートを使ってフラットしている音程を上げることもできます。

別の考え方を聞いたこともあります。 短い音価で多少シャープしていても気にならないけれど、音を伸ばすような曲でフラットしていると目立つのであとの方でチューニングを整えるという考え方です。

トーンを絞ると倍音が減ってチューニングしやすくなるという説もあります。 これは昔から聞きますし確かにそれはそうなのですが(ABボックスのチューナーアウトにトーンコンデンサを付けている人もいますよね)、そういう現象もありつつ、強くピッキングしたときにシャープする現象ももうひとつ別にあるような気がしています。

弱く弾いたり、12フレットのハーモニクスでチューニングすると開放弦の基音(弦の端から端まで使って出す低音)の振幅が抑えられることでチョーキングされる成分が減り、シャープした音程が出ないということが起きているいるのではないでしょうか。

弦高が低い楽器も結果的に振幅が抑えられるので、アタックとサスティーンの音程変化は少なくなるかもしれません。 なのでフレット交換したときに指板の細かい凹凸が平らになって、指板全体で弦高が適度に下がることで改善したと感じることもあるかも知れません。


ギターを鳴らしてみる【ミュージックランダー型ギターの組み込み-40】

電池を入れて音出ししていきます。 電池の交換時にまた電解コンデンサをぶつけそうで怖いですね。

電解コンデンサが心配

こっち側はアース電位なのでショートの心配ないかと思ったのですが、電池スナップをこっち向きに電池を付けたときのことを考えるとラグも絶縁した方が良いかもしれませんね。

こっちはアース電位なので問題ない

ピエゾピックアップの音量をマグネティックピックアップに合わせるために青い半固定抵抗を回して調整しました。 位相は元から合っていました。

ピエゾの音量調整

ノブの取り付けはこっちのAパターンと

ノブ

Bバターンがあるとしてどちらが良いでしょうかね。

ノブ

両端がボリュームだからトーンだけハットノブとかいうパターンもあるかも知れません。

裏返すとKTSチタンプレートが付いています。

KTSのジョイントプレート


霧の朝

今朝は霧がすごかったですね。 

霧の朝

線路の東側はそれほどではなかったので、上野から板橋まで続く崖ぞいに霧が溜まっていたりするのかも知れません。

霧の朝

風景画を描くときの空気遠近法の勉強になります。